行立つ(読み)ユキタツ

デジタル大辞泉 「行立つ」の意味・読み・例文・類語

ゆき‐た・つ【行(き)立つ】

[動タ五(四)]物事が成り立つ。また、生活手段が立つ。「どうにか暮らしが―・つようになる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「行立つ」の意味・読み・例文・類語

ゆき‐た・つ【行立】

  1. 〘 自動詞 タ行四段活用 〙
  2. 出で立つ。出発する。いきたつ。
  3. 成り立つ。できあがる。いきたつ。
  4. 生活の手段が立つ。暮らしが立ち行く。いきたつ。
    1. [初出の実例]「団子に芋の田楽ぐらゐ売った所が僅かの銭、所詮あれでは行(ユ)き立つまい」(出典:歌舞伎・黒手組曲輪達引(1858)発端)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む