衡州烏薬(読み)こうしゅううやく

精選版 日本国語大辞典 「衡州烏薬」の意味・読み・例文・類語

こうしゅう‐うやくカウシウ‥【衡州烏薬】

  1. 〘 名詞 〙 ツヅラフジ科の常緑低木。九州南部、沖縄などの暖地に生える。高さ約三メートル。多く分枝し葉を密につける。葉は柄があって互生し、革質で長さ七~一五センチメートルの長楕円形で先は鋭く尖る。雌雄異株。春、葉腋(ようえき)に、ごく小さな黄緑色の花が円錐状に密集して咲く。果実は径六ミリメートルぐらいの扁球形で黒熟する。漢方では果実と根を煮出して飲み、喘息(ぜんそく)、中風、駆虫利尿などに用いる。いそやまあおき。いそやまだけ。ごめごめじん。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ようえき 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む