衣を振る(読み)ころもをふる

精選版 日本国語大辞典 「衣を振る」の意味・読み・例文・類語

ころも【衣】 を 振(ふ)

  1. ( 中国戦国時代、楚の屈原が追放されて江畔をさまよっていたとき、漁師とかわしたことばとして「楚辞漁父」に見える「新沐者必弾冠、新浴者必振衣」による ) 世俗の塵をはらい、志を高尚にする。また、官を辞して野に下る。
    1. [初出の実例]「おもへども壮年いまだころもを振はず。はつ雪のことしも袴きてかへる〈野水〉」(出典:俳諧・冬の日(1685))
    2. [その他の文献]〔左思‐詠史八首詩・其五〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む