野水(読み)やすい

精選版 日本国語大辞典 「野水」の意味・読み・例文・類語

や‐すい【野水】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 野と川または湖水野中の流れ。
      1. [初出の実例]「山花遠色雪千点、野水廻流煙四繊」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)七・田家春望〈釈蓮禅〉)
      2. [その他の文献]〔李群玉‐寄友〕
    2. 野中を流れる川の水。
      1. [初出の実例]「我酌野水寒菊、緬憶翠華遊幸時」(出典:六如庵詩鈔‐二編(1797)六・秋末野歩偶過嶬峨帝陵下窃述鄙感)
  2. [ 2 ] 江戸前期の俳人。名古屋の人。岡田氏。名は行胤(幸胤)。通称佐次右衛門。屋号備前屋。清洲越の名家で、呉服店主人。はじめ貞門、のち蕉門に帰す。「冬の日」に一座し世に知られたが、晩年茶道に専心し俳諧から離れた。明暦四~寛保三年(一六五八‐一七四三

の‐みず‥みづ【野水】

  1. 〘 名詞 〙 野にある水。野にある川。
    1. [初出の実例]「雉二つ野水をわけて鳴にけり」(出典:妻木(1904‐06)〈松瀬青々〉春)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「野水」の意味・わかりやすい解説

野水 (やすい)
生没年:1658-1743(万治1-寛保3)

江戸前期の俳人。本名は岡田幸胤(または行胤とも)。通称は佐次右衛門。別号は宜斎(茶道名),転幽(隠居名)。名古屋の生れ。家は代々目見(めみえ町人の待遇を受ける旧家であった。呉服商を営み,俳諧ははじめ貞門派の横船,流水らに学んだ。1684年(貞享1)冬,《野ざらし紀行》の旅の途中の芭蕉を迎え,荷兮かけい),杜国らとともに成した《冬の日》が高く評価され,芭蕉門下の有力俳人となった。その後,《春の日》(1686),《曠野(あらの)》(1689),《猿蓑(さるみの)》(1691)など,蕉門の代表的な選集に句が入集し,俳人としての地位を確かなものにした。しかし,家業や町の役職の多忙,あるいは茶道への熱心さから,しだいに俳諧を離れ,1694年(元禄7)に芭蕉が没してからは,俳諧から遠ざかってしまった。〈松明たいまつ)に山吹うすし夜の色〉(《阿羅野》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「野水」の読み・字形・画数・意味

【野水】やすい

野を流れる川。宋・寇準〔春日楼に登りて帰るを思ふ〕詩 野水、人の渡る無し 舟、盡日たふ

字通「野」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野水」の解説

野水 やすい

岡田野水(おかだ-やすい)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android