袋縫い(読み)フクロヌイ

デジタル大辞泉 「袋縫い」の意味・読み・例文・類語

ふくろ‐ぬい〔‐ぬひ〕【袋縫い】

縫いしろがほつれないように中縫いをする方法最初に布の表を出して端を浅く縫ったのち、裏返して本縫いをする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「袋縫い」の意味・読み・例文・類語

ふくろ‐ぬい‥ぬひ【袋縫】

  1. 〘 名詞 〙 縫い方の一つ布地の表を外にして縫いしろを浅く縫い、次にこれを裏返して今度は前よりも縫いしろを深く縫うこと。裁目(たちめ)がほつれるのを防ぐ。
    1. [初出の実例]「袋ぬいの小袖」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む