袖師ヶ浦(読み)そでしがうら

日本歴史地名大系 「袖師ヶ浦」の解説

袖師ヶ浦
そでしがうら

庵原川河口部にあったと思われる浦。「後拾遺集」の藤原国房の歌に「からころもそでしのうらのうつせがひむなしきこひにとしのへぬらん」とある。ただし尭孝法印の「覧富士記」永享四年(一四三二)一〇月二〇日条に「袖しの浦は出雲国とこそきゝ侍しに此うらハに同名侍りけり」としているので、国房は出雲国の袖師浦を詠んだのかもしれない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む