袖師ヶ浦(読み)そでしがうら

日本歴史地名大系 「袖師ヶ浦」の解説

袖師ヶ浦
そでしがうら

庵原川河口部にあったと思われる浦。「後拾遺集」の藤原国房の歌に「からころもそでしのうらのうつせがひむなしきこひにとしのへぬらん」とある。ただし尭孝法印の「覧富士記」永享四年(一四三二)一〇月二〇日条に「袖しの浦は出雲国とこそきゝ侍しに此うらハに同名侍りけり」としているので、国房は出雲国の袖師浦を詠んだのかもしれない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む