被せ掛ける(読み)かぶせかける

精選版 日本国語大辞典 「被せ掛ける」の意味・読み・例文・類語

かぶせ‐か・ける【被掛】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙 ( かぶせる行為を他へ仕掛ける意 )
  2. 男が女を強引に犯す。また、女の方から積極的に男へいどみかける。
    1. [初出の実例]「異見するものにもかぶせかけての報謝ぼぼ」(出典:浮世草子・枕童児抜差万遍玉茎(1751‐64頃)三)
  3. 言葉や行為を次々と相手に向かってしかける。
    1. [初出の実例]「俊雄の耳へあのね尽しの電話の呼鈴(よびりん)聞えませぬかと被(カブ)せかけるを」(出典かくれんぼ(1891)〈斎藤緑雨〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む