被災者生活再建支援制度

共同通信ニュース用語解説 「被災者生活再建支援制度」の解説

被災者生活再建支援制度

自然災害住宅が被災した世帯向けに支援金を支給する制度阪神大震災をきっかけに1998年に創設当初の支給額は最大100万円で使途も限られていたが、段階的に拡充され、制限も撤廃された。現在は住宅の被害程度で決まる「基礎支援金」と再建方法で上乗せされる「加算支援金」の組み合わせで最大300万円。2020年の法改正で被害程度が「中規模半壊」の世帯も対象に追加。支援金は、都道府県が拠出する基金から支給し、2分の1を国が補助する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む