装束始(読み)しょうぞくはじめ

精選版 日本国語大辞典 「装束始」の意味・読み・例文・類語

しょうぞく‐はじめシャウゾク‥【装束始】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 正式の装束を初めて着けること。また、その儀式
    1. [初出の実例]「今日有立后御装束始事、其儀、法住寺御所院司皆参」(出典兵範記‐仁安三年(1168)三月一四日)
  3. 能楽で、夏のあいだは暑いため装束をつけずに袴能(はかまのう)で演じられていた催しを、秋に入って正式な装束で演能を始めること。また、その最初の催し。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む