装束始(読み)しょうぞくはじめ

精選版 日本国語大辞典 「装束始」の意味・読み・例文・類語

しょうぞく‐はじめシャウゾク‥【装束始】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 正式の装束を初めて着けること。また、その儀式
    1. [初出の実例]「今日有立后御装束始事、其儀、法住寺御所院司皆参」(出典兵範記‐仁安三年(1168)三月一四日)
  3. 能楽で、夏のあいだは暑いため装束をつけずに袴能(はかまのう)で演じられていた催しを、秋に入って正式な装束で演能を始めること。また、その最初の催し。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む