裏打(読み)うらうち

精選版 日本国語大辞典 「裏打」の意味・読み・例文・類語

うら‐うち【裏打】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 紙、布、皮などの裏に紙や布を張り、補強すること。またそのもの。転じて職務などを補佐するもの。
    1. [初出の実例]「太刀一振被下。破損所々裏打、其功に被下」(出典看聞御記‐永享七年(1435)一二月五日)
    2. 「枢密のは宰相のうらうちになるぞたすくる官ぞ」(出典:玉塵抄(1563)一六)
  3. うらうちひたたれ(裏打直垂)」の略。
    1. [初出の実例]「御はり輿之時は裏打著也」(出典:親元日記‐寛正六年(1465)八月一八日)
  4. ( ━する ) 別の面から補強して、いっそう確かなものにすること。裏づけ。
    1. [初出の実例]「彼等の言葉に、僕は何故厚い疑惑の裏打(ウラウチ)をしなければならないのか」(出典:彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉須永の話)
  5. 濁り酒をしぼったあとの酒糟(さけかす)の、まだ発酵しない米粒を多く含んでいるもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android