補する(読み)ホスル

デジタル大辞泉 「補する」の意味・読み・例文・類語

ほ・する【補する】

[動サ変][文]ほ・す[サ変]職務担当を命じる。職に任じる。「次官に―・する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「補する」の意味・読み・例文・類語

ほ‐・する【補】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙
    [ 文語形 ]ほ・す 〘 他動詞 サ行変 〙
  2. 職の担当を命じる。職に任ずる。ふす。
    1. [初出の実例]「官家より尼寺の住持に補すべき詔をたまふには」(出典:正法眼蔵(1231‐53)礼拝得随)
  3. おぎなう。補充する。
    1. [初出の実例]「およそ男石女石あり、非男女石あり、これよく天を補し地を補す」(出典:正法眼蔵(1231‐53)山水経)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む