補出羽国風土略記(読み)けいほでわのくにふうどりやつき

日本歴史地名大系 「補出羽国風土略記」の解説

補出羽国風土略記
けいほでわのくにふうどりやつき

三巻

原本 荒井徹氏

解説 山形城下両所宮の神人里見光当は進藤重記の「出羽国風土略記」の編述に協力し、置賜村山最上地方調査に当たったが、完成に至らず死去した。光当の弟子の平田一元(深瀬成文)が里見や羽柴宗古の収集した資料などを上・中・下の三巻にまとめて寛政四年八月に完成した。「出羽国風土略記」の巻一〇を補して、置賜・村山・最上地方について詳述している。

活字本 山形市史編集資料第三三号

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む