百科事典マイペディア 「補助記憶」の意味・わかりやすい解説 補助記憶【ほじょきおく】 外部記憶とも。コンピューターのファイルを格納する装置。通常磁気ディスクや磁気テープ,光ディスクなどが用いられ,主記憶に比べはるかに低速。ここに記憶されたファイルは,使用される際,主記憶に移される。プログラムが巨大化し,扱うデータも大量になりつつある現在,仮想記憶領域としても重要な役割を果たしている。→関連項目主記憶|ディスクキャッシュ 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「補助記憶」の解説 補助記憶 主記憶装置を補助する記憶装置、記憶媒体のことで、具体的にはハードディスクやフロッピーディスクなどを指す。外部記憶装置とも呼ぶ。メインメモリーに使用されるRAMは、電源を切るとデータが消えてしまうため、電源を切る前に補助記憶装置に保存しておく必要がある。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by