補助記憶(読み)ほじょきおく

百科事典マイペディア 「補助記憶」の意味・わかりやすい解説

補助記憶【ほじょきおく】

外部記憶とも。コンピューターファイルを格納する装置。通常磁気ディスク磁気テープ光ディスクなどが用いられ,主記憶に比べはるかに低速。ここに記憶されたファイルは,使用される際,主記憶に移される。プログラムが巨大化し,扱うデータも大量になりつつある現在,仮想記憶領域としても重要な役割を果たしている。
→関連項目主記憶ディスクキャッシュ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む