補岩(読み)ほがん(その他表記)complementary rocks

岩石学辞典 「補岩」の解説

補岩

同一のマグマから分化して生じた岩体で,それらを合わせると母岩とほぼ同一成分となる岩石を互いに補岩という.ある種のアプライト煌斑岩などが例として考えられる(渡辺編 : 1935).一般のマグマから分化した岩石型で,特定地域に伴われて産出する.ボストン岩(bostonite)やカンプトン岩(camptonite)などがその例である[Broegger : 1894].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む