補陀洛山建立修行日記(読み)ふだらくさんこんりゆうしゆぎようにつき

日本歴史地名大系 「補陀洛山建立修行日記」の解説

補陀洛山建立修行日記
ふだらくさんこんりゆうしゆぎようにつき

解説 日光開山とされる沙門勝道伝記。勝道の家系・誕生・開山に至る事績、死没までの一生を詳細に記している。鎌倉時代の頃の成立説がある。類本として「補陀洛山縁起」が伝来したとされ、それを原本に享保五年、霊元天皇宸翰による仮名縁起絵巻「日光山縁起(輪王寺蔵)が成立。真名本では元禄五年写本「日光山真名縁起」(同寺蔵)、元禄一五年写本「晃嶺古記集」(二荒山神社蔵)に収録されている。

活字本日光市史」史料編上

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む