製する(読み)セイスル

デジタル大辞泉 「製する」の意味・読み・例文・類語

せい・する【製する】

[動サ変][文]せい・す[サ変]物をこしらえる。つくる。「小麦粉で―・した菓子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「製する」の意味・読み・例文・類語

せい‐・する【製】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙
    [ 文語形 ]せい・す 〘 他動詞 サ行変 〙 ものを作る。こしらえる。製造する。
    1. [初出の実例]「斯に自ら製(セイシ)て謚号(いみな)を奏し、将門を名づけて新皇と曰ふ」(出典:将門記承徳三年点(1099))
    2. 「指先で紙巻烟草を製する事も出来」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む