裾払い(読み)スソハライ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「裾払い」の意味・読み・例文・類語

すそ‐はらい‥はらひ【裾払】

  1. 〘 名詞 〙 相撲のきまり手の一つ。相手が横向きになったとき、相手の片足をうしろから前に蹴って倒す技。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「裾払い」の意味・わかりやすい解説

裾払い
すそはらい

相撲の決まり手の一つ。突き合い押し合い,あるいは四つ身で,自分の左 (右) 足の甲,足のひら,あるいは親指を,相手の右 (左) 足首へ外からひっかけ,前へすくって,後ろから左 (右) 横へ倒す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む