複成片麻岩内褶曲(読み)ふくせいへんまがんないしゅうきょく(その他表記)ptygmatic folding

岩石学辞典 「複成片麻岩内褶曲」の解説

複成片麻岩内褶曲

ミグマタイト貫入片麻岩などの中の一次的に褶曲した脈の形で,複雑な流れ現象があり,剪断面が欠如しているのが特徴[Sederholm : 1907].プチグマティックな脈は細かく込み入った激しい褶曲を示している.ミグマタイトの形成組成に関係している.ゼーダーホルムはこの褶曲の形成機構をミグマタイトの原岩や特性に起因すると考えた[Sederholm : 1907].捩れ構造(torsion strugture)[Grubenman : 1907].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む