襲津彦真弓(読み)ソツヒコマユミ

デジタル大辞泉 「襲津彦真弓」の意味・読み・例文・類語

そつひこ‐まゆみ【襲津×彦真弓】

葛城かつらきの襲津彦が用いたという強い弓。
葛城の―荒木にも頼めや君が我が名告りけむ」〈・二六三九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「襲津彦真弓」の意味・読み・例文・類語

そつひこ‐まゆみ【襲津彦真弓】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「そつひこ」は武内宿禰の子で弓矢にすぐれた葛城(かつらきの)襲津彦のこと ) 強弓のことをいう。
    1. [初出の実例]「葛木(かづらき)の其津彦真弓(そつびこまゆみ)あらきにも頼めや君が我が名告(の)りけむ」(出典万葉集(8C後)一一・二六三九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む