ドイツの首都ベルリンのうち、第二次世界大戦後イギリス、アメリカ、フランス、ソ連の4国共同占領地区で、ソ連を除く3国共同管理下にあった西側部分。1949~90年はドイツ連邦共和国(西ドイツ)の一州であった。12区からなり、面積480平方キロメートル(旧ベルリンの54.4%)。人口は1945年(分割当時)約230万、85年185万2700であった。「赤い海に浮かぶ島」として、共産主義ドイツ民主共和国(東ドイツ)内に孤立して存在し、西側資本主義国のショーウインドーであった。第二次世界大戦後の人口減少を抑えるため、各種の優遇措置によって、企業、人口の引き止め策を図ってきたが、ドイツ統一後これらの優遇措置は撤廃された。
[佐々木博]
国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新