日本歴史地名大系 「西久保明船町」の解説 西久保明船町にしくぼあけふねちよう 東京都:港区旧芝区地区西久保明船町[現在地名]港区虎ノ門(とらのもん)二丁目明治二年(一八六九)に成立した町で、西久保桜川(にしくぼさくらがわ)町の西に位置する。虎門外の南、西久保通沿い西側、藪(やぶ)小路の南にあたる。当所は古くから武家地で、延宝年間(一六七三―八一)にはすでに幕臣の屋敷地となっていた。幕末は丹波篠山藩青山家下屋敷のほかは中奥御番能勢家・小普請組支配奥田家・御使番土方家・天守番頭益田家・内藤家・交代寄合竹中家・書院番仙石家・同伊奈家とすべて旗本の屋敷地となっている。能勢家・奥田家・土方家・内藤家・竹中家の屋敷地は延宝年間から存続していた(沿革図書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by