デジタル大辞泉
「鉄砲洲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てっぽうずテッパウず【鉄砲洲・鉄炮洲】
- ( 幕府の鉄砲方が大砲の発射演習を試みた場所といわれるところから ) 東京都中央区湊・明石町一帯の旧称。隅田川西岸の砂州。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鉄砲洲
てつぽうず
大川(隅田川)の河口西岸で、東に佃島があり、西は築地。銕炮洲・鉄炮洲とも書く。名称はこの地が砂洲であった寛永年間(一六二四―四四)頃、幕府鉄砲方井上氏・稲富氏により大筒の試射場が置かれたことに由来するとされ、試射場は江戸城に近いことから、のち鎌倉由比ヶ浜に移された(御府内備考)。また砂洲の形状が鉄砲に似ていたからともいわれるが(「江戸名所図会」など)、「御府内備考」はこれを誤りとしている。なお寛永江戸図には八丁堀の南に「町ヤ」「丹羽五郎左衛門くらやしき」「松本甚内くらやしき」とあるのみで、その南はすべて海となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
鉄砲洲
てっぽうず
東京都中央区東部,江戸時代の地名。現在の湊,明石町に相当する。地名は徳川家康の入府当時,鉄砲の形をした洲の島であったことに由来。また寛永の頃,この洲で鉄砲の試射をしたことによるともいう。鉄砲洲稲荷などに名称が残る。隅田川西岸にあり,江戸時代は港として栄えた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 