成羽町
なりわちよう
面積:八二・〇五平方キロ
郡東部に位置し、北は阿哲郡哲多町と一部新見市、東は高梁市、南は小田郡美星町、西は備中町および川上町に接する。北西から南東方向に細長い町域を形成、成羽川およびその支流の氾濫原、谷底平地と吉備高原面で構成される。町中央部の中村台にはカルスト地形が展開する。北端の川上・阿哲郡境は分水嶺をなし、坂本川が南流、備中町域で成羽川と合流、以後成羽川は石灰岩断崖による深い渓谷を形成して町域に入り、南部を西流して高梁市に入る。主要道路として国道三一三号が成羽川に沿って南部を東西に貫通、川上町領家川合から分岐した主要地方道新見―成羽線が成羽川および坂本川に沿って北上、新見市正田で国道一八〇号に接続する。交通の核をなす成羽からは、主要地方道玉島―成羽線、県道坂本―宇治―成羽線および布寄―下原線が放射状に延びる。
大同二年(八〇七)開坑と伝える吉岡(吹屋)銅山跡や小泉銅山跡がある。中世には成羽庄が成立し、戦国期には備中全域を一時的に掌握した三村氏の拠城の一つ鶴首城が構築された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 