市川大門村
いちかわだいもんむら
[現在地名]市川大門町 寄洲・大北・中北・出口・古倉・春日町・七軒町・落合
現市川大門町の北東部に位置し、芦川が笛吹川に合流する地点の左岸沖積地に立地。単に大門村・市川村ともいう。北東は笛吹川を隔てて今福新田村(現田富町)、北西は笛吹川と釜無川を隔てて東南湖村(現甲西町)、東は芦川を隔てて上野村(現三珠町)、南から西は山家村・印沢村・高田村に接する。古代の巨麻郡市川郷(和名抄)の遺称地。古代の市川郷域に成立した市河庄の南部域を占める。この地域は戦国期に市川(郷)とよばれ、江戸時代の当村は市川五ヵ村の一。
市川大門村はもと平塩岡にあった平塩寺を中核にして発達、戦国期には河内路(駿州往還)の伝馬宿で、岩間宿(現六郷町)から中継し、甲府の入口にあたる重要な宿として発展したとみられる。櫛形町伝嗣院蔵の大般若経巻三〇一の奥書に文亀元年(一五〇一)一一月二日「甲州八代郡市河庄於野中書之」とみえ、地内野中で書写されていた。天正五年(一五七七)武田勝頼は岩間宿の訴願により、市川(宿)までの伝馬はだれの依頼であっても応じ、市川宿より遠方の場合は応じる必要はないとした(七月一六日「武田家印判状」折井忠義氏旧蔵文書)。同一〇年三月一〇日、穴山梅雪の案内で徳川家康が「市川」に着陣している(家忠日記)。同二〇年二月一四日の加藤光政身延山末寺屋敷免許状(久遠寺文書)では、当地を「市川大門宿」と記している。市川大門宿には問屋が置かれ、天正一〇年一二月九日の青沼与兵衛尉宛徳川家印判状写(甲斐国志)、同年一一月八日の徳川家印判状写(譜牒余録)には「市川町」とみえ、後者によると市川町の籾子類役一八貫ほかが河西喜兵衛(充良)に本領として安堵されている。翌一一年九月一七日に網蔵氏に「市川郷戸手作前十貫文」が安堵されており(甲斐国志)、町分(宿場)と郷分は分離していた。
天正期の初め頃平塩岡の北西方の笛吹川および芦川の氾濫原の「市川之内草間并おこし間共ニ、合拾三貫文」の地が、野呂瀬・井上・内石・秋山・堀内など諸氏によって開発され(天正四年と推定される丙子四月一〇日「武田信豊証文写」甲州古文書)、その後当地の特産であった和紙(肌吉紙)の紙漉を行ううえで、水利の便がよい新開地に移住していったという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 