市川大門(読み)イチカワダイモン

デジタル大辞泉 「市川大門」の意味・読み・例文・類語

いちかわだいもん〔いちかはダイモン〕【市川大門】

山梨県西八代にしやつしろ市川三郷町の地名江戸時代幕府代官所が置かれた。古くからの和紙産地

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「市川大門」の意味・読み・例文・類語

いちかわだいもん いちかはダイモン【市川大門】

山梨県西八代郡の地名。甲府盆地南西笛吹川に沿う。「吾妻鏡」によれば代々市河氏の居住地で庄名を市川といい、平塩寺の門前町を合わせて呼んだ。江戸時代は幕府の代官所があった。和紙、市川花火などを産する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市川大門」の意味・わかりやすい解説

市川大門
いちかわだいもん

山梨県中部、西八代郡(にしやつしろぐん)にあった旧町名(市川大門町(ちょう))。現在は市川三郷(いちかわみさと)町の中央部を占める。旧市川大門町は1900年(明治33)町制施行。1954年(昭和29)高田村を編入、1955年山保(やまほ)村、1956年大同村の各一部を編入。2005年(平成17)三珠(みたま)町、六郷(ろくごう)町と合併し市川三郷町となる。旧町域は甲府盆地の南西端、釜無(かまなし)、笛吹(ふえふき)両川の合流点の東部に位置する。JR身延(みのぶ)線が通じる。古くは市川郷(ごう)と称して、紙を漉(す)くことを業とした伝統的な和紙(市川紙)の産地。中世源義清(よしきよ)が荘司として土着し、甲斐源氏(かいげんじ)の発祥地ともなった。江戸時代の後半には幕府の代官が置かれ、約8万石の所領の統括がなされた。明治以降も郡役所が置かれ、地方中心都市として、和紙生産の町として栄え、製紙業者は明治時代約370戸を数えた。第二次世界大戦後は障子紙、和紙、市川花火の生産のほか、メリヤス製造業、自動車部品工場などもでき、工業生産は多彩化している。農業は、養蚕主体であったが近年は果樹栽培への転換が進んでいる。史跡、名勝としては甲斐源氏館(やかた)跡や、県立自然公園に指定されている山上湖の四尾連湖(しびれこ)がある。また、初世団十郎が市川姓を唱えたのも、生家がここの上野にあったためといわれる。

[横田忠夫]

『『市川大門町誌』(1967・市川大門町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市川大門」の意味・わかりやすい解説

市川大門
いちかわだいもん

山梨県中部,市川三郷町西部の旧町域。甲府盆地の南西部に位置し,笛吹川釜無川の合流点付近の東岸を占める。 1900年町制。 1954年高田村,1955年山保村の一部,1956年大同村の一部をそれぞれ編入。 2005年三珠町,六郷町と合体して市川三郷町となった。地名の由来は,市が設けられ近隣の川と結びつけて称されるようになったとする説などさまざまである。早くから荘園が開かれ,12世紀初期に荘司となった源義清は甲斐源氏の祖。中心地には江戸時代に代官所が置かれ,明治初期には市川県の県庁所在地。古くから笛吹川の支流芦川の清流を利用して和紙を産し,江戸時代には幕府へ献上した。障子紙,奉書紙,半紙などがつくられる。花火の生産も盛ん。甲府盆地を一望する平塩岡には義清の館跡があり,東部の山地は四尾連湖県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「市川大門」の意味・わかりやすい解説

市川大門 (いちかわだいもん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android