日本大百科全書(ニッポニカ) 「上九一色」の意味・わかりやすい解説
上九一色
かみくいしき
山梨県南部、西八代郡(にしやつしろぐん)にあった旧村名(上九一色村(むら))。2006年(平成18)梯(かけはし)、古関(ふるせき)地区は甲府市へ(同市の南部を占める)、富士ヶ嶺(ふじがね)、本栖(もとす)、精進(しょうじ)地区は富士河口湖町へ(同町の西部を占める)、それぞれ編入された。分割前の村域は富士北麓(ほくろく)の西部から御坂(みさか)山地の芦(あし)川中流域に及んでおり、本栖湖、精進湖の富士五湖中の2湖や、青木ヶ原の樹海も含まれた。古くは駿河(するが)と甲府とを結ぶ中道(なかみち)往還の要路で本栖、精進、古関などの集落は宿場的機能も果たしていた。静岡県境に近い富士ヶ嶺(富士豊茂(とよしげ))は、第二次世界大戦後の開拓集落で高原野菜、酪農が行われ、また、精進は精進湖北岸から南側の国道139号沿いに全戸移転して民宿村となっている。国指定天然記念物の富士・本栖・富岳の各風穴(ふうけつ)や、精進の大スギがある。
[横田忠夫]