市川大門町
いちかわだいもんちよう
面積:三二・七二平方キロ(境界未定)
郡の北西部に位置し、東は三珠町、南は下部町と六郷町、西から北にかけては富士川と釜無川を隔てて南巨摩郡鰍沢町と増穂町、中巨摩郡甲西町に接する。北西部は甲府盆地南端の平地、そのほかは御坂山地西端の山地および山脚部の台地に立地し、南東境界上に大畠山(一一一七・六メートル)・蛾ヶ岳(一二七九メートル)がある。北東平地部を芦川がかすめ笛吹川に合流。山間峡谷を樋田川・帯那川・新川などの小河川が流れ、その流域に集落が散在している。JR身延線が西部から北部へ抜け、鰍沢口・市川大門・市川本町の三駅がある。国道一四〇号が甲西町から釜無川・笛吹川に架かる三郡橋を渡り、笛吹川沿いを三珠町に抜ける。主要地方道の市川大門―鰍沢線がJR身延線にほぼ並走する。このほか県道四尾連湖公園線、金川―曾根広域農道などが国道および主要地方道と連結している。富士川左岸の舌状台地には縄文時代中期の宮の前遺跡・家の前遺跡・寺の前遺跡がある。宮の前遺跡からは旧石器時代の石器も確認されている。
古代は巨麻郡市川郷(和名抄)に含まれたとするのが「甲斐国志」以来の通説である。「日本後紀」延暦二四年(八〇五)一二月二〇日条に「甲斐国巨麻郡弓削社」とみえる。しかし「延喜式」神名帳では八代郡六座中に弓削神社がみえ、両社を市川大門の弓削神社とし、当地はこの間に巨麻郡から八代郡に編入されたと考えるのである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 