西別岳(読み)にしべつだけ

日本歴史地名大系 「西別岳」の解説

西別岳
にしべつだけ

標茶町北東部に位置する阿寒あかん国立公園内の山。摩周ましゆう火山の活動により、約一万年前頃にできたとされる。標高七九九・八メートル。南東麓の湧水源は西別川となって東流し、根室海峡に流入している。前近代には東裾野は根室海峡側の標津しべつから虹別にじべつ経由で標茶に向かうルートの通過地に当たっていた(「アバシリ・クスリ間里程図」近藤重蔵蝦夷地関係史料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む