阿寒(読み)あかん

精選版 日本国語大辞典 「阿寒」の意味・読み・例文・類語

あかん【阿寒】

北海道東部、釧路支庁の郡。阿寒川・久著呂(くちょろ)川の流域にある。郡域の南部釧路湿原国立公園の、北部阿寒国立公園一部丹頂鶴生息地がある。明治二年(一八六九釧路国の一郡として成立

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「阿寒」の意味・読み・例文・類語

あかん【阿寒】

北海道東部、釧路市地名。旧町名。タンチョウが生息。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿寒」の意味・わかりやすい解説

阿寒
あかん

北海道東部、釧路(くしろ)支庁(現、釧路総合振興局)管内にあった旧町名(阿寒町)。現在は釧路市の北部を占める地域。旧阿寒町は1957年(昭和32)町制施行。2005年(平成17)釧路市に合併。旧町域の北部は雄(お)阿寒岳(1370メートル)、雌(め)阿寒岳(1499メートル)などの火山地域で、南部は標高50~300メートルの丘陵地域。国道240号、241号が通じる。1889年(明治22)ごろから開拓が始まり、1920年(大正9)には雄別(ゆうべつ)地区に炭鉱が開かれ、石炭採掘で栄えたが、1970年閉山した。南部の阿寒川、仁々志別(ににしべつ)川河谷と丘陵地域で行われる酪農雄阿寒岳雌阿寒岳など火山地域の林業、阿寒摩周(ましゅう)国立公園区域の阿寒湖湖畔の温泉街を中心とする観光が基幹産業。阿寒湖畔には特別天然記念物である阿寒湖のマリモの展示観察センターがある。国道240号に沿う阿寒丹頂の里には、秋冬期に特別天然記念物のタンチョウが飛来し、観察センターがある。

[古川史郎 2018年5月21日]

『『阿寒町史』(1965・阿寒町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿寒」の意味・わかりやすい解説

阿寒
あかん

北海道東部,釧路市中部と北部を占める旧町域。阿寒川に沿う南北に長い地形。 1923年舌辛村 (したからむら) 成立。 1937年阿寒村に改称。 1957年町制。 2005年釧路市 (1922年市制) ,音別町と合体して釧路市となった。地名はアイヌ語のラカンペツ (ウグイの産卵する川の意) に由来する。北部の山地では林業が発達し,針葉樹の用材を多産。農業は南の阿寒川や舌辛川,仁仁志別川 (ににしべつがわ) 流域の低地で酪農が行なわれる。北部には国指定特別天然記念物のマリモ (毬藻)の生息する阿寒湖阿寒湖畔温泉雄阿寒岳雌阿寒岳パンケ湖ペンケ湖などがあり阿寒国立公園に属する。南部は釧路湿原国立公園に属し,国の特別天然記念物タンチョウの生息地として名高い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「阿寒」の意味・わかりやすい解説

阿寒 (あかん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android