西十七条(読み)にしじゆうななじよう

日本歴史地名大系 「西十七条」の解説

西十七条
にしじゆうななじよう

昭和一二年(一九三七)成立した字。旧基線・帯広伏古別ふしこべつ・北一線・北二線・北三線・南一線・南二線・南三線・南四線・南五線・南六線。成立当時は北一―四丁目・南一―六丁目からなる。西十六条にしじゆうろくじようの西に並行して南北に続く。昭和四二年一部が柏林台北はくりんだいきた町・柏林台中はくりんだいなか町・柏林台西はくりんだいにし町・柏林台南はくりんだいみなみ町となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む