西原大塚遺跡(読み)にしはらおおつかいせき

日本歴史地名大系 「西原大塚遺跡」の解説

西原大塚遺跡
にしはらおおつかいせき

[現在地名]志木市幸町三丁目

柳瀬やなせ川右岸、標高一八メートルの野火止のびどめ台地北縁辺部にある。昭和四八年(一九七三)以降数次の調査が行われ、旧石器時代・縄文時代中期・弥生時代後期・古墳時代後期・平安時代複合遺跡であることが判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む