西名子屋町
にしなごやまち
[現在地名]会津若松市日新町
融通寺町の北に続き、赤井丁の角より北方七日町に出る通りで、長さ五町二三間余・幅四間、家数八四(新編会津風土記)。文化四年(一八〇七)の「若松風俗帳」には「工商住居仕候、南北百九拾三間、此町昔町々名子譜代差置候故、名子屋町と唱」と記される。名子とは下人などの下層身分の農民をいい、譜代とは江戸時代同一の家に世襲的に仕える下人のことをいう。この町には寺が多く、長命寺のほかに但心寺・秀翁寺・興性寺があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 