西名子屋町(読み)にしなごやまち

日本歴史地名大系 「西名子屋町」の解説

西名子屋町
にしなごやまち

[現在地名]会津若松市日新町につしんまち

融通寺ゆつうじ町の北に続き、赤井あかい丁の角より北方七日なぬか町に出る通りで、長さ五町二三間余・幅四間、家数八四(新編会津風土記)。文化四年(一八〇七)の「若松風俗帳」には「工商住居仕候、南北百九拾三間、此町昔町々名子譜代差置候故、名子屋町と唱」と記される。名子とは下人などの下層身分の農民をいい、譜代とは江戸時代同一の家に世襲的に仕える下人のことをいう。この町には寺が多く、長命ちようめい寺のほかに但心たんしん寺・秀翁しゆうおう寺・興性こうしよう寺があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む