西呉服町(読み)にしごふくまち

日本歴史地名大系 「西呉服町」の解説

西呉服町
にしごふくまち

[現在地名]姫路市白銀町しろがねまち立町たてまち

姫路城南の外曲輪に位置する町人町西二階にしにかい町の南に東西に延びる町筋。呉服屋があったので町名が付いた。慶長六年(一六〇一)の町割で成立。寛永八年(一六三一)の那波宗顕譲状(前川家蔵那波文書)に「西ママふく丁 かミや」とみえる。紙屋が多くなったのか、慶安二年―寛文七年(一六四九―六七)の侍屋敷新絵図には西紙屋町とあるが、寛文七年―天和二年(一六六七―八二)の姫路城下図以降は西呉服町と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む