デジタル大辞泉
「紙屋」の意味・読み・例文・類語
かみ‐や【紙屋】
1 紙類を売る店。また、その人。
2 紙を作る家。また、その人。
3 「紙屋院」「紙屋紙」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かみ‐や【紙屋】
- 〘 名詞 〙
- ① 紙を漉(す)き製造する所。また、その職人。
- [初出の実例]「召二奉親宿禰一、付二美濃国紙屋長上宇保良信解文一、尋二先例一可二進止一之由示之」(出典:権記‐長保四年(1002)二月一日)
- ② 「かみやいん(紙屋院)」の略。
- [初出の実例]「鷹屋院。在二紙屋北一」(出典:拾芥抄(13‐14C)中)
- ③ 「かみやがみ(紙屋紙)」の略。
- [初出の実例]「可レ草二詔書一旨下知了〈略〉一句頗有二不レ得レ心事一、仍可レ直旨仰含、書二紙屋一持来、見了」(出典:中右記‐元永元年(1118)三月一九日)
- ④ 紙を売る店。また、その人。紙店。かみやどころ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
紙屋④〈江戸職人歌合〉
かん‐や【紙屋】
- 〘 名詞 〙
- ① 「かみや(紙屋)」の変化した語。
- [初出の実例]「かむやの人を召して、ことに仰言(おほせごと)賜て、心ことに清らにすかせ給へるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)鈴虫)
- ② ( 「かんやがみ(紙屋紙)」の略 ) =かみやがみ(紙屋紙)①
- [初出の実例]「また、ここのかんやの色紙の、色あひ花やかなるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の紙屋の言及
【紙屋院】より
…古代律令制下における中央政府の一機構で,[図書寮](ずしよりよう)に付属する紙すき所。紙屋ともいう。紙すきの技術者である造紙手(《養老令》では4人)と,その下で働く紙戸(紙すきのために人を出す戸で,山背国の50戸。…
【和紙】より
…地方からの中男作物(17~20歳の男子が郷土の産物を作って納める)には,紙が数多く取り上げられている。中央の役所や大寺院に供給する紙を漉き,地方の技術指導にも役を果たしていたのが,図書寮紙屋院に代表される官営の工房であった。紙漉きの忙しくなる冬季(10~3月)には,この紙屋に紙戸と呼ばれる近郊の貧しい農民が大勢手伝いに出ることになっていた。…
※「紙屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 