呉服を売買する商人およびその店。呉服はもともとは絹織物を指し,綿織物,麻織物の太物(ふともの)と区別されていたが,現在では着尺(きじやく)織物の総称となっている。17世紀初めに京都,そして江戸,大坂などに,大名,武家や町人を顧客として生まれ,江戸では初めは京都の呉服商人の立売りであった。ふつう生産者(織屋)→呉服仲買→呉服問屋→小売の呉服屋→消費者という経路で流通し,呉服屋はおもに小売をさしていた。大きな呉服屋では織屋から直接に仕入れることもあった。17世紀末,江戸日本橋駿河町の越後屋は店頭に品物をならべ,正札による現金売,反物の切売り,専属の仕立職人による仕立てのサービスを行った。現在の三越の前身である。〈現銀(げんぎん)掛値(かけね)なし〉のこの正札販売は,掛売中心であった当時の商慣習に大きな衝撃を与えた。また,白木屋は太物も取り扱って呉服太物屋を称し,その後こうした兼業が多くなった。18世紀からは染物,練物,張物そのほかの職人を抱えるようになった。呉服屋は都市の商人のなかで有力な存在であった。近代になって,市民の消費生活の多様化に応じて,いくつかの有力呉服屋は百貨店として,呉服以外に取扱品目を広げ,現代に至っている。
執筆者:遠藤 元男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
呉服(絹織物、いまは着尺(きじゃく)織物の総称)を売買する商人。17世紀の江戸初期に京都、そして江戸・大坂その他の都市に誕生した。江戸では初めは京都の呉服商人の立ち売りであったという。呉服仲買、呉服問屋を通じて小売りされ消費者に渡るという流通機構であるが、呉服屋といった場合はおもに小売りをさしていた。大きな呉服屋では織屋から直接仕入れることもあった。17世紀末から、現金売り、掛け値なしが呉服屋の商法となっていた。また、太物(ふともの)(麻織物、綿織物)も取り扱い、呉服太物屋という店も多くできた。18世紀の江戸中期では仕立屋を専属させるだけでなく、染め物・練り物・張り物の職人も下職(したしょく)として抱えるようになり、顧客へのサービスを考えた。20世紀には、いくつかの呉服屋は百貨店となり、一方でほとんどの呉服屋は小企業として取り残されることになり、特定のわずかの顧客を対象とするようになった。
[遠藤元男]
…1626年(寛永3)以来しばしば出された風俗矯正や衣服に対する奢侈禁制に関する法度や町触は,消費生活が贅に流れた世相をよく物語っているが,それは一方からみれば染織業界の好況を意味している。江戸本町や伝馬町に越後屋,伊豆蔵,松坂屋をはじめ大小の呉服屋,絹屋,綿屋が軒をつらねて商いを競い始めたのは,延宝~天和の時代(1670‐80年代)であった。 一枚の長着である小袖がおもな衣服となった結果,その意匠や表現技法は著しく発展した。…
※「呉服屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加