西土寺(読み)さいどじ

日本歴史地名大系 「西土寺」の解説

西土寺
さいどじ

[現在地名]小杉町三ヶ

十社じゆつしや大神西方にある。宮原山と号し、本尊阿弥陀如来。浄土真宗本願寺派。文明二年(一四七〇)宗順の開基と伝え(貞享二年寺社由緒書上)、天文一七年(一五四八)には番衆として石山本願寺へ上っている(「天文日記」同年四月二三日条)。また永禄七年(一五六四)の本願寺番銭帳(長光寺文書)によると三〇〇文を負担している。往時は京都興正こうしよう(現京都市下京区)門徒であり、天正八年(一五八〇)六月の日付をもち「興正寺門徒西土寺下 越中国射水郡櫛田村 釈善」と裏書された阿弥陀如来絵像が伝わる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 寺院

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む