西堤町(読み)にしつつみちよう

日本歴史地名大系 「西堤町」の解説

西堤町
にしつつみちよう

[現在地名]富山市堤町通りつつみちようどおり一丁目

風呂屋ふろや町の東に続き東西に延びる両側町。本町のうち。寛文六年(一六六六)の御調理富山絵図にみえ前田利次による町割以来の町。天保一二年(一八四一)の富山町方旧事調理によれば、東堤町とともに昔堤のあった場所という。安永八年(一七七九)の本家数三一・貸家数三〇で、二丁目まであった(「町方旧記抜書」前田家文書)。前掲旧事調理では竈数六一、男一一一・女一二七。出張番所一。橋三ヵ所のうち二ヵ所は隣接町との共同維持であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む