西塔南尾谷(読み)さいとうみなみおだに

日本歴史地名大系 「西塔南尾谷」の解説

西塔南尾谷
さいとうみなみおだに

釈迦しやか堂の南西に位置する。慈恵大師像を本尊とし、焼打ち後は天海が復興したという経蔵院きようぞういん堂を谷の本堂とし、鎮守社には日吉小禅師を勧請していた(山門堂舎由緒記)。また松尾まつお坂には聖徳太子自作の地蔵石仏を安置したおの堂があったとされる。斧堂は聖徳太子が六角堂建立のため当山に良材を求めた際、鉄斧をこの地に残したので堂名があると伝える。正徳三年(一七一三)方一間半の小堂が再建された記録(西塔堂舎并各坊世譜)があるので、斧堂は江戸中期頃までは存在したものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 親鸞 松尾

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む