西天神前町(読み)にしてんじんまえちよう

日本歴史地名大系 「西天神前町」の解説

西天神前町
にしてんじんまえちよう

[現在地名]堺市熊野くまのひがし二丁

湯屋山口ゆややまのくち町の東、十間じゆつけん筋に西面する片側町町名は天神社(菅原神社)の南門前に位置することによる。十間筋は不明門あかずのもん筋と俗称されたが、これは天神の境内連歌所横の小門、通称不明門の正面にあたることによる。元禄二年(一六八九)堺大絵図に「西天神前町」と記され、四辻制では北端郷東筋分(同八年堺手鑑)、南北二組制では北組東筋分に所属(堺市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む