西山四号墳(読み)にしやまよんごうふん

日本歴史地名大系 「西山四号墳」の解説

西山四号墳
にしやまよんごうふん

[現在地名]岐阜市長良 長良西山

百々どどヶ峰南麓に位置する西山古墳群に含まれる。同古墳群は第一支群・第二支群からなり、四号墳は第一支群に属する。昭和四一年(一九六六)に団地造成に先立って発掘調査が行われた。墳丘は三段築成の円墳で、直径約一五メートル。各段の斜面には葺石がめぐり、墳丘の周囲には浅く狭い濠が存在する。主体部は南に開口する両袖式の横穴式石室で、全長一一・三メートル、玄室中央部幅二・三メートル、高さ二・六メートル、羨道部長さ五・二メートル、前庭部長さ三・一メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 排水溝 玄門

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android