真福寺村
しんぷくじむら
[現在地名]岐阜市長良葵町・長良校前町・長良杉乃町・長良若葉町・長良東郷町・長良白妙町・長良桜井町・長良有明町・長良大前町・長良宮口町・長良南陽町・長良金碧町・長良有楽町・長良高嶺町・長良大路・長良奥郷・長良一楽・長良井田・長良子正賀・長良田中前・長良田中・長良友瀬・長良西野前・長良春田・長良福泉・長良西山前・長良海用町・長良幸和町・長良小松町・長良校文町・長良真生町・長良城西町・長良仙田町・長良東町・長良福江町・長良宮路町・長良森町・長良竜東町・長良
上福光村の北隣に位置。北東部は百々ヶ峰(三四一・五メートル)を主峰とする山地、南西部は平地で、集落は山麓の洞に広がり、南西部に支郷天神、南に新屋敷がある。
真福寺村
しんぷくじむら
[現在地名]美原町真福寺
丹南郡に属し、大保村の東にある。中高野街道が集落の西から入り、中央で直角に折れて南に抜ける。東南部に溜池が集中し、東隣の丹上村の溜池地帯とあいまって方形の溜池がモザイクのように入組む。村名は当地にあった行基開基と伝える真福寺に由来。真福寺遺跡からは弥生時代のものと思われる石鏃・スクレーパーが出土。村中央の南北の溝に沿って川辺りの小字名が四ヵ所並ぶ。建暦元年(一二一一)一二月二四日付充行処分状写(荻野三七彦氏所蔵「杉園稿本」所収)に「在河内国丹南郡黒山郷河辺里廿三坪一段」とみえ、当地は中世丹南郡黒山郷に属したと推定される。同処分状写には「右件田地者、故父広階延忠先祖相伝之所領也」とあり、広階延忠は河内国の鋳物師を組織した広階氏との関係が考えられる。
真福寺村
しんぷくじむら
[現在地名]岡崎市真福寺町
古代寺院である天台宗真福寺を中心にして発展した山間の村。村域内を矢作川支流の真福寺川が西に向かって流れ、川沿いの里道沿いに集落が立地。東は恵田村、西は八ッ木村・岩津村、南は滝村・西阿知和村、北は奥山田村と各々山で接する。中世、乙見庄に属すという。
慶長六年(一六〇一)に三五四石余は真福寺領となり明治に至る。残り五四石は同年に幕府領になり、寛永九年(一六三二)に刈谷藩領に編入。慶安二年(一六四九)に再び幕府領、天和元年(一六八一)に鳥羽藩領、享保一〇年(一七二五)に幕府領にもどる。
真福寺村
しんぷくじむら
[現在地名]岩槻市真福寺・城南一―四丁目
柏崎村の北東に位置し、北は岩槻城下町に続く。村名はかつて所在した寺院名に由来すると思われるが、「風土記稿」に「今ハ寺蹟モ伝ヘス」とある。宝暦六年(一七五六)まで岩槻藩領、以後は幕府領。田園簿に村名がみえ、高は田方一七七石余・畑方三七八石余。延宝八年(一六八〇)の岩付領内村名石高家数人数寄帳(吉田家文書)によると家数一九(本百姓一三・水呑五・寺一)、人数一〇〇、岩槻藩の地方支配は下郷筋に所属。貞享三年(一六八六)の岩槻藩領郷村高帳では高五五五石余、小物成は野銭永九一一文、見取場畑五町四反余。
真福寺村
しんぷくじむら
[現在地名]西区新福寺町・笹塚町
庄内川の南岸にある。東を名塚村と接する。新福寺村とも書かれる。織田信雄分限帳に「百拾貫文 新ふく寺の内 かちしき共ニ 斎藤彦六」「百拾貫文 新ふく寺の内 かちしき共ニ 真野市」とある。寛文一一年(一六七一)の家数三三、人数一四二(寛文覚書)。「徇行記」によれば、田二三町四反余・畑四町二反余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 