西崎村(読み)にしざきむら

日本歴史地名大系 「西崎村」の解説

西崎村
にしざきむら

[現在地名]大垣市西崎町

水門すいもん川右岸の平坦地、大垣輪中の中央に位置する。北はむろ村、東は大垣城下に接する。初め牛屋うしや村といわれ、「新撰美濃志」に大垣城は「もと牛屋村の地にて本丸等の構へ狭かりし故、(中略)大柵を附廻し郭を広くしたりし故大垣の城と名づけし」とある。承応三年(一六五四)西崎村と改称(座右秘鑑)。正中三年(一三二六)三月日の石包名等所当算用状(筒井寛聖氏所蔵文書)に「牛屋坊敷二貫九百文」とみえ、牛屋坊は当村にあった遮那しやな院に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む