西川嘉右衛門(読み)ニシカワ カエモン

20世紀日本人名事典 「西川嘉右衛門」の解説

西川 嘉右衛門
ニシカワ カエモン

明治・大正期の公共事業家 滋賀県議。



生年
明治7年5月8日(1874年)

没年
昭和9(1934)年11月7日

出生地
滋賀県円山村(現・近江八幡市)

学歴〔年〕
同志社卒

経歴
滋賀県円山村(現・近江八幡市)で商人を営む家に生まれる。村に家産造成百年計画期成同盟会を作り、村民の生活向上を図った。明治40年滋賀県議。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西川嘉右衛門」の解説

西川嘉右衛門 にしかわ-かえもん

1874-1934 明治-大正時代の公共事業家。
明治7年5月8日生まれ。生家は滋賀県円山村(近江八幡(おうみはちまん)市)の商人。村に家産造成百年計画期成同盟会をつくり,村民の生活向上をはかる。水路開発図書館設立にも貢献した。明治40年県会議員。昭和9年11月7日死去。61歳。同志社卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む