西御坊町(読み)にしごぼうまち

日本歴史地名大系 「西御坊町」の解説

西御坊町
にしごぼうまち

[現在地名]金沢市安江町やすえちよう笠市町かさいちまち瓢箪町ひようたんまち

外総構堀の外側に位置。東は塩屋しおや町・宗江寺そうこうじ町、西は古餌指こえさし町・堀川片原ほりかわかたはら町、北は堀川川除ほりかわかわよけ町、南は外総構堀を隔てて東御坊町に至る。両側町の地子町。西末寺にしまつじ町とも称し、浄土真宗西本願寺派の西末寺(現本願寺金沢別院)を中心に形成された町で、町名も西末寺門前に位置することにちなむ。西末寺の当地建立は元和元年(一六一五)とも寛永一一年(一六三四)とも伝えられ(金沢古蹟志)、「国事雑抄」に慶安二年(一六四九)、「権現堂町・両末寺町其外町並つゝき、町を立有之」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む