西村道冶(読み)にしむら・どうや

朝日日本歴史人物事典 「西村道冶」の解説

西村道冶

生年生没年不詳
江戸中期釜師。千家出入りの釜師で,千宗左(6代,原叟覚々斎,1720没)時代に活躍した。京西村家の3代目。通称弥市郎,のちに弥三右衛門といい,名は孝知,道弥,次いで道冶と号した。作風は穏健でかつ華麗な京風と評されており,鳳凰風炉,百佗釜,少庵巴釜などの作がある。また元禄13(1700)年に『釜師之由緒』を著している。これは古今茶の湯釜作者について論及したもので,釜師の系譜の研究の基本的資料となっているが,のちに写本された際の誤記が多い。<参考文献>香取秀貞『新撰茶之湯釜図録』

(原田一敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西村道冶」の解説

西村道冶 にしむら-どうや

?-? 江戸時代前期-中期の釜師(かまし)。
京都西村家3代。6代千宗左のころに活動。茶の湯釜の歴史にくわしく,元禄(げんろく)13年(1700)に「釜師之由緒」をあらわした。名は孝知,富常。通称は弥市(一)郎。初号は道也。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android