日本歴史地名大系 「西沓掛村」の解説 西沓掛村にしくつかけむら 栃木県:黒磯市西沓掛村[現在地名]黒磯市沓掛(くつかけ)東は東沓掛村、南は東小屋(ひがしこや)村、西は北弥六(きたやろく)村。天正一九年(一五九一)の那須与一郎資景知行目録(那須文書)に「くつかけ」とみえ九一石二斗一升。寛永一五年(一六三八)頃までに東西に分村したらしい。元禄郷帳に村名がみえる。近世は初め那須藩領、寛永二〇年から幕府領で、名主は隣村北弥六(きたやろく)村の室井家が兼ねた(「室井記」室井昭文書)。天保年間(一八三〇―四四)の家数一六(改革組合村)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by