西沢隆二(読み)ニシザワ タカジ

20世紀日本人名事典 「西沢隆二」の解説

西沢 隆二
ニシザワ タカジ

昭和期の社会運動家,詩人



生年
明治36(1903)年11月18日

没年
昭和51(1976)年9月18日

出生地
兵庫県

出身地
東京

別名
筆名=ぬやま ひろし(ヌヤマ ヒロシ)

学歴〔年〕
二高〔大正12年〕中退

経歴
大正15年中野重治、堀辰雄らとともに「驢馬」を創刊。のち政治運動に入り、昭和3年「戦旗」の創刊に参加。5年日本プロレタリア作家同盟書記長。6年共産党に入党、「赤旗」地下印刷を担当。9年治安維持法違反で検挙され、終戦まで獄中生活を送る。戦後徳田球一女婿となり、共産党中央委員、統制委員を歴任、文化活動を指導したが、宮本体制移行後の41年除名された。その後、毛沢東思想研究会を結成し、雑誌「無産階級」を主宰した。詩集「編笠」「ひろしぬやま詩集」のほか、「ぬやまひろし選集」(全10巻)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む