西洋暦(読み)せいようれき

精選版 日本国語大辞典 「西洋暦」の意味・読み・例文・類語

せいよう‐れきセイヤウ‥【西洋暦】

  1. 〘 名詞 〙 西洋暦法イエスキリストが誕生したとされる年を一年目として年を数え、それ以前は「紀元前」としてさかのぼって数える。また、その暦法によるこよみ。現在、世界の公用紀元として用いられている。西暦
    1. [初出の実例]「崇禎暦・律暦淵源皆西洋暦(セイヨウレキ)にして、総て食の分秒は算法難とす」(出典:和蘭天説(1795))

西洋暦の補助注記

西暦紀元は五二五年にローマの修道士ディオニシウス・エクシグウス(Dionysius Exiguus)(四九七頃‐五五〇)が創設した。実際には、キリストの生誕は数年早いと見られている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む