西洋酸桃(読み)せいようすもも

精選版 日本国語大辞典 「西洋酸桃」の意味・読み・例文・類語

せいよう‐すももセイヤウ‥【西洋酸桃】

  1. 〘 名詞 〙 バラ科の落葉小高木。ヨーロッパ南部、西アジア原産。幹は高さ八メートルぐらいになる。葉は楕円形で、細かい鋸歯(きょし)があり長さ五~一〇センチメートル。花は春、葉と同時か、やや遅れて出る。花径二・五センチメートルぐらいの五弁花で白色果実核果で楕円形。外来品種として日本で栽培されるスモモの多くは、本種とニホンスモモの雑種から作り出されたもので、ビューティ、ローズ‐プラム、サンタローザソルダム、シュガー‐プルーンなどが代表的。漢名、洋李。ヨーロッパすもも。ドメスチカすもも。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「西洋酸桃」の解説

西洋李 (セイヨウスモモ)

学名Prunus domestica
植物。バラ科の落葉小高木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の西洋酸桃の言及

【スモモ(李)】より

…主要品種にはビューティ,大石早生(わせ),サンタローザ,フォーモーサ,大石中生(なかて),ソルダム,レートソルダムなどがある。 スモモ亜属は北半球温帯に約30種が分布し,野生種の果実は調理の味つけや果実酒に利用されるが,ヨーロッパで栽培されてきたものにセイヨウスモモ(ヨーロッパスモモともいう)P.domestica L.(英名garden (European) plum)がある。ニホンスモモと一括してスモモと扱われることも多い。…

※「西洋酸桃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む