精選版 日本国語大辞典 「核果」の意味・読み・例文・類語
かく‐か ‥クヮ【核果】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…クリやシイの実のように,成熟しても果皮が裂開しない堅い乾いた果実を植物学上ではナッツ(堅果)というが,利用上からみると,ナッツは一般に木の実と解されており,硬質の殻を有して,その内部の種子や仁を食用にする木本植物の堅果(クリ,ハシバミ,シイなど)や,核果(アーモンド,ペカン,クルミなど)をいう。また,種子を食用にすることから,ナッツはピーナッツなど草本のマメ科植物の種子などをも含めて,広い意味に用いられることが多い。…
…アケビのように裂開するものもあるが,ふつうは裂開しない。内果皮が堅くならないものと堅くなるものがあり,前者を漿果(しようか)berry,後者を核果(石果)drupeとして分ける。漿果にはブドウ,レモン,メロン,バナナが,核果にはクワ,モモ,オリーブ,ココヤシがある。…
※「核果」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新